
古物市場仕入れ 専門用語・符丁(ふちょう)
あなたは古物市場の専門用語を語損ですか?本記事では、経営コンサルタント、越境EC起業家、著者、経済産業省認定スマートSMEサポーター、越境ECビジネスのプロフェッショナルである一条が、古物市場仕入れに必要な専門用語である符丁(ふちょう)について解説させていただきます。
eBay輸出で安全に中古品を販売する方法について詳細を知りたい方はeBay輸出で安全に中古品を販売する方法[完全保存版]法令順守で転売を実践するために合法になるケースと違法になるケースをご覧ください。
符丁(ふちょう)
僕が古物市場へ参加するようになったのは2020年頃からです。行けば行ったで面白いです。
最初、セリに参加した時に、「ドン」という専門用語がでてきて、「ナンですか?それは?」となりました。
実際に参加している印象としては、センマイ、ジュッカン、ヒャッカン、ドンがよく出てきます
以下の7つを押さえておけば、セリで相手が言ってきた時に、その上を指値で言えるので、ぜひ、覚えておきましょう。
- センマイ 1,250円 12,500円…
- ジュッカン 1,650円 16,500円…
- ホンサン 2,250円 22,500円…
- ヒャッカン 3,500円 35,000円…
- テラ 5,500円 55,000円…
- シヒャッカン 6,500円 65,000円…
- ドン 10,000円 100,000円…
古物市場へ行きたい理由は商品の仕入値と古物市場の場所
無在庫販売で、ある程度の資金を貯めたら、有在庫販売と無在庫販売のハイブリッド方式を推奨しています。
やはり、古物市場は仕入値が安いためです。もちろん、単品でみたら、高値が買ってしまったという場合も多くあります。
後から、何でこの商品買ったんだっけ?(涙)というのも多くあります。それでも、全体としては、安いからです。
無在庫販売と有在庫販売のメリット、デメリットについて詳細を知りたい方ははたして有在庫販売と無在庫販売はどちらがよいのかをご覧ください。
有在庫販売の考え方について詳細を知りたい方は【eBay輸出せどり】高利益リサーチ、出品、仕入、在庫管理などへの質疑への回答をご覧ください。
東京都内の古物市場へ行った時に、たまたま、eBay輸出のパワーセラーがいて、少し近況を会話した時に、
「一条さん、埼玉の〇〇市に新しくできた古物市場知ってます?」
「え、知らなかった...」
と住所を教えて貰い、
後日、娘と行こうとカーナビに住所を設定して行った訳ですが、自宅から5分位の場所に古物市場ができていました(笑)
平日の昼間開催なので、サラリーマン時代は無理ですが、退職後は、週1回は、必ず行こうと誓いました。
これは、2022年6月から実施しようと思います。
今は、電車、自動車で、古物市場へ行き、買いすぎた時は、古物市場から宅急便で発送したり、近くのコンビニエンスストアから着払いで発送していました。これで気にせずに仕入できます。あー楽しみです^^
まとめ
本記事では、経営コンサルタント、越境EC起業家、著者、経済産業省認定スマートSMEサポーター、越境ECビジネスのプロフェッショナルである一条が、古物市場仕入れに必要な専門用語である符丁(ふちょう)について解説させていただきました。ぜひ、参考にしてください。
IECでは、法人、個人事業主向け海外ECモール eBay(イーベイ)、Shopify(ショッピファイ)の開店・集客・運営支援をワンストップで支援しています。
eBayの売上を最大化するためのTRS(トップレイテッドセラー)資格取得までのアドバイス、コーチング、EC代理業務など徹底したサポートを行っています。
eBayのアカウントは開設済みだが売上が上がらない方、競合に負けてしまい利益の出ないeBay販売になっている方、Shopify(ショッピファイ)とeBayを連携して成功したい方など詳しくはお問い合わせからご相談ください。
IECは海外ECモール eBay(イーベイ)でセラージャックを活用して、わずか5か月で月利29.6万円稼ぐ方法を推奨しています。
詳しくはライバルセラーを真似して収益をあげる方法をご覧ください。
セラージャックの活用について知りたい方はセラージャックの活用方法をご覧ください。
ブログではお話ししていない情報はメルマガで解説しています。購読は無料なので、ぜひ登録してくださいね!
高利益x時短リサーチメソッド【集中マスター講座】を受講したい方は、高利益x時短リサーチメソッド【集中マスター講座】からご登録ください。
越境ECビジネスセミナーへのご参加は越境ECセミナー開催中からお申込みください。
【eBay輸出】高利益リサーチメソッド【集中マスター講座】
年収倍増計画 豪華6大特典プレゼント!

専門分野 ✅コンサルティング、デジタルイノベーション支援
✅越境EC販路拡大、SaaSツール導入支援
✅東証プライム企業から小規模事業者320社以上の越境ECのDX推進を支援公的機関 ✅経済産業省 情報処理支援機関・IT導入支援事業
✅中小企業庁JAPANブランド育成支援パートナー
✅いばらき中小企業グローバル推進機構 専門家
✅千葉市産業振興財団 専門家著書・論文等 ✅「最強販促事例」など商業出版4冊
✅業界新聞への寄稿など経歴 ✅法政大学 経営学部卒
✅外資系IT企業、総合コンサルティング会社を経て起業。事業継承し、有限会社取締役